- 2021年2月7日
- 2021年2月7日
英会話学習にカランメソッドがおすすめな人は?
こんにちは!英語を話す力、書く力(特に論文)はトレーニングが物を言うと実感しているdrywettyです。読んだり聴いたりは習慣的にできていますが、能動的なリスニング、ライティングも続けないと必要な時に衰えを感じてしまいました。さて、前書いたオンライン […]
こんにちは!英語を話す力、書く力(特に論文)はトレーニングが物を言うと実感しているdrywettyです。読んだり聴いたりは習慣的にできていますが、能動的なリスニング、ライティングも続けないと必要な時に衰えを感じてしまいました。さて、前書いたオンライン […]
こんにちは!オンライン海外学会をenjoyしているdrywettyです!でもやっぱり現地に行って空気感を楽しみたいですね…。さて、今回は以前書いた英語勉強法の中でさらに詳しく紹介する予定だったオンライン英会話について、各サービスの特徴と個人的な評価を […]
こんにちは!実験できるようになって仕事に集中しすぎなdrywettyです。ブログそっちのけで実験・解析している間に製薬の博士就活シーズンが終わってしまいました。最近の就活はどんどん時期が早くなっていますね。シーズンは過ぎてしまいましたが、今回は私が就 […]
こんにちは!研究活動再開に伴いブログが止まっていたdrywettyです!今回は個人的興味で調べた消費者向け腸内細菌叢解析サービスを比較・紹介したいと思います。(主観も入った比較なのであるサービスを薦めるものではありません。他にこんなサービスあるよ!と […]
こんにちは!仕込んでいたwet実験を始められて嬉しいdrywettyです。今回は企業研究職における英語の必要性と私が博士課程のときにどうやって英語力を身につけたか紹介します。 ちなみに私の英語力は以下の通りです。 TOEIC800点前後 受けた時によ […]
みなさん、こんにちは!STAY HOMEで完全ドライなDryWettyです。 今回はおすすめの論文チェックアプリのFeedlyを紹介します。研究者が論文を大量にチェックし続ける理由を前回紹介しましたので、今回はその大量チェックと文献管理を効率よく行う […]
こんにちは。在宅勤務で完全dryになっているdrywettyです!今回は私が学部生の頃から論文大量定期チェックアプリとして利用しているfeedlyについて紹介したいと思ったのですが、まずはなぜ研究者が大量の論文をチェックすることが大事なのかを紹介する […]
こんにちは!dryとwetでオミックス研究を楽しんでいるdrywettyです。今回は海外版iPad ProとApple Pencil2をおすすめした記事に続き、iPad Pro用に購入したMagic Keyboardがとても使いやすかったので紹介した […]
こんにちは。最近解析が多めで湿気が欲しい両生類研究者のdrywettyです。 今回はかなり前の話になりますが、私が博士課程の研究室を選んだ際に考えた基準を自己の反省とともに紹介します。 博士課程で研究室を変えた背景 簡単に背景を紹介しておきます。私は […]
こんにちは!dryとwetの両立で効率化が急務の両生類研究者drywettyです。今回は2019年に私が買ってよかったガジェットNo.1のiPad Pro (海外)について理由と活用法を紹介します。そもそも会社の方たちから紹介されて買ったのですが、想 […]